日本ユサナ株式会社オフィシャル・ブログ

ネットワーク・マーケティング | 美容 | 健康 | コスメティック製品 | サプリメント | 栄養補助食品

bg top

科学的に見たベストな栄養素の組合せは?サイエンス

|  2025-07-08 

「なんとなく体がだるい」「栄養は摂っているはずなのに調子が出ない」——そんなとき、見直したいのが栄養素の“組み合わせ”です。単独で摂るよりも、相性の良い栄養素を一緒に摂ることで、吸収率や効果が大きく変わることが、近年の栄養学で明らかになっています。この記事では、科学的な根拠に基づいたおすすめの栄養素の組み合わせと、日常の食事で取り入れやすい食材例をご紹介します。

写真1

✔オメガ3脂肪酸 × ビタミンE
細胞を守る抗酸化タッグ

DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸は、脳や血管の健康維持に寄与し、生活習慣病の予防にも効果が期待されています。しかし、これらは非常に酸化されやすいため、抗酸化作用を持つビタミンEと一緒に摂取することで、その働きを保ちやすくなります。ビタミンEは脂質の酸化を防ぎ、細胞膜の安定性を保つ役割も果たします。
食材例 サバ+ナッツ、亜麻仁油+卵黄

✔ビタミンC × ビタミンE × セレン
抗酸化リサイクルの連携

ビタミンCとビタミンEはどちらも抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を除去する働きがあります。ビタミンCが酸化されると、ビタミンEがそれを還元し、さらに酸化されたビタミンEはビタミンCやセレンによって再び還元されるという循環が生まれます。このように、3者が連携することで抗酸化作用が持続的に機能し、細胞の酸化ストレスを抑え、老化や疾患リスクの低減に貢献します。
食材例 野菜+ナッツ+魚介類

✔ビタミンA × 亜鉛
皮膚と粘膜の健康維持に

ビタミンAは皮膚や粘膜の形成と維持に不可欠な栄養素であり、免疫機能の正常化にも関与しています。一方、亜鉛はビタミンAの代謝や輸送に必要な酵素の構成成分であり、両者は相互に作用して健康を支えます。特に肌荒れや免疫力の低下が気になる方には意識して摂りたい組み合わせです。
食材例 レバー+牡蠣、にんじん+かぼちゃ

✔ビタミンK₂ × ビタミンD × カルシウム
骨密度アップと動脈保護

カルシウムは骨の主成分ですが、単独では骨にうまく取り込まれません。ビタミンDは腸管でのカルシウム吸収を促進し、ビタミンK₂は骨へのカルシウム沈着を助ける一方で、動脈への沈着を防ぐ働きがあります。この3つを組み合わせることで、骨密度の向上と動脈硬化の予防が期待できます。
食材例 納豆+さんま+小松菜、チーズ入りきのこオムレツ

✔マグネシウム × ビタミンD
筋肉と神経のサポート

マグネシウムはエネルギー産生や筋肉の弛緩、神経伝達に関与する重要なミネラルです。また、ビタミンDの活性化にも関与しており、両者を一緒に摂ることで相乗効果が得られます。ストレスや疲労感が気になる方におすすめの組み合わせです。
食材例 アーモンド+サバ缶、アボカド+日光浴

✔葉酸 × ビタミンB12 × ビタミンB6
動脈硬化予防と造血サポート

この3つのビタミンは、ホモシステインという動脈硬化のリスク因子を低下させる働きがあります。また、赤血球の生成にも関与しており、貧血予防にも効果的です。特に妊娠中や高齢者にとって重要な栄養素の組み合わせです。
食材例 レンズ豆+ゆで卵、サバ味噌缶+ブロッコリー

✔鉄 × 銅 × ビタミンC
赤血球の生成と鉄の利用効率向上

鉄は赤血球の材料となる重要なミネラルですが、吸収率が低いため、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収が促進されます。さらに銅は鉄の代謝や運搬に関与する酵素の構成成分であり、3者の連携で赤血球の生成がスムーズに行われます。
食材例 レバーのオレンジマリネ、ひじき+キウイ

✔ルテイン/ゼアキサンチン × ビタミンE × オメガ9
目の健康と抗酸化リサイクル

ルテインとゼアキサンチンは網膜に多く存在し、光ストレスから目を守る働きがあります。ビタミンEとオメガ9(オリーブ油)を組み合わせることで、これらの抗酸化作用が持続的に機能し、視機能の維持に役立ちます。
食材例 ほうれん草+オリーブ油+ナッツ、卵黄入りスムージー+亜麻仁油

✔プロバイオティクス × プレバイオティクス(シンバイオティクス)
腸内環境の改善

プロバイオティクスは腸内の善玉菌そのものであり、プレバイオティクスはそのエサとなる食物繊維やオリゴ糖です。この2つを一緒に摂ることで、腸内環境が整い、ミネラルの吸収率や免疫機能の向上が期待されます。
食材例 ヨーグルト+バナナ、キムチ+麦ご飯+味噌汁

健康は、単なる栄養の足し算ではありません。
私たちの体内では、栄養素は単独で機能するのではなく、ビタミン・ミネラル・抗酸化物質、さらには腸内細菌までもが複雑に連携しながら、生理機能を支えています。これはほんの一例に過ぎず、体内では多岐にわたる栄養素同士がネットワークのように作用し合っています。

こうした相互作用を効率的に補う手段として、マルチビタミン・ミネラルや抗酸化物質を同時に摂取できるサプリメントの活用は、理にかなったアプローチといえるでしょう。特に現代の食生活では、栄養バランスの偏りやストレス、環境要因によって微量栄養素の不足が生じやすく、包括的な補給がますます求められています。

プロフィール

ユサナ・ジャパン・ミッション・ステートメント

ユサナ・ジャパン・
ミッション・
ステートメント

科学をベースにした、最高品質のヘルス・プロダクトを開発し、ネットワーク・マーケティングを通じて世界に頒布することで、アソシエイト会員、株主、社員に素晴らしい収益をもたらす機会を創造する。

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク